【2025年最新版】子供と一緒に見たい!教育にも良いおすすめテレビ番組TOP5

【2025年最新版】タイで見られる日本のテレビ子供教育番組TOP5
現在放送中の子供の教育に役立つおすすめ番組を厳選紹介
目次
はじめに
こんにちは、Bangkok TV HUB編集部のさくらです。
「子供にテレビばかり見せるのはちょっと…」と不安に思っている方、多いのではないでしょうか?特に日本のテレビ子供教育番組は、言語や文化を学ぶ大切な機会となります。
実は、テレビは”選び方”次第で、子供の学びや感性を豊かにする頼れるツールになります。特に、質の高い日本のテレビ子供教育番組は、親子で一緒に楽しみながら学べる構成になっていて、日常生活にも自然と良い影響を与えてくれます。
今回は、タイにいても視聴できる日本のテレビ子供教育番組の中から、子育て中のご家庭におすすめの5本を厳選してご紹介します。どれも現在放送中の番組なので、日々の親子のテレビタイムにぜひ取り入れてみてください。
🏆 第1位:ピタゴラスイッチ(NHK Eテレ)
月~金曜 6:45~6:55(再放送あり)
3歳〜小学生全般
「ピタゴラ装置」でおなじみの、思考力と観察力を楽しく育てる知育番組。リズミカルな音楽や映像の工夫で、子供の集中力も自然とアップします。公式サイト
- 因果関係や法則を”目で見て”理解できる
- 身近な道具が教材に変わる発想力
- 親子で「次どうなる?」と考えながら楽しめる
🥈 第2位:カガクノミカタ(NHK Eテレ)
月曜 9:00〜9:10(再放送あり)
小学校低学年~中学年
身の回りの「ふしぎ」に目を向け、科学的な視点でとらえる力を育てる番組。多くの日本のテレビ子供教育番組の中でも、特に日常を”観察する目”が養われ、自由研究や会話のきっかけにもなります。公式サイト
- 「くらべる」「仲間にする」「しくみを考える」といった科学の基礎が身につく
- 難しい用語は使わず、親しみやすい表現で構成
- 絵本作家ヨシタケシンスケさんのアニメーションも魅力
🥉 第3位:みいつけた!(NHK Eテレ)
月~金曜 7:30~7:45(再放送あり)
3歳〜小学校低学年
コッシーやスイちゃん、サボさんなど個性的なキャラクターと一緒に、言葉・体・心を育むバラエティ番組。リズム遊びや言葉遊びを通して、表現力や想像力も広がります。公式サイト
- 友達との関わり方、思いやり、感情表現などを自然に学べる
- ダンスや歌で体も動かせる
- 親子で笑いながら見られる安心感
4位:シナぷしゅ(テレビ東京系)
月~金曜 7:30~8:00(地域によって異なる)
0〜2歳
乳幼児の脳の発達を科学的にサポートする、日本初の0〜2歳向け民放番組。カラフルな映像とゆったりとしたテンポで、赤ちゃんの感性にやさしく寄り添います。公式サイト
- 五感をやさしく刺激する音・色・動きの構成
- 英語や生活習慣をテーマにしたコーナーもあり
- 短いコーナーで飽きずに楽しめる構成
✅ タイで日本のテレビを見るなら?
📺 Bangkok TV HUBのご案内
NHKや民放など、日本の子供向け教育番組をタイからリアルタイムで視聴可能!
ご紹介した番組も、高画質・日本と同じ内容でそのままお楽しみいただけます。
現在、NEW HOME TV・Nippon TVともに、
🎁 視聴期間+30日延長キャンペーンを実施中!
▶ 今すぐ7日間無料体験をお試しください!
今後も、親子で楽しめる番組特集やタイでの子育てに役立つ情報を発信していきますので、ぜひチェックしてくださいね!